
1: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:09:34.37
地球温暖化も嘘なんじゃね(笑)
引用元: ・20年前「オゾン層破壊!石油枯渇!酸性雨ううううううう」←見事に全部聞かなくなった
682: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:57:35.61 ID:P+RmK0InM
>>1
オゾン層は規制によって回復してきてるぞ
オゾン層は規制によって回復してきてるぞ
2: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:09:50.34 ID:LqXZwBZo0
嘘だよ
3: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:10:11.66 ID:pfA/ocI60
温暖化の影響受けまくった巨大台風食らっといてまだ言うか
7: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:10:47.34 ID:sb7BYw1u0
>>3
ソースは?
ソースは?
10: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:11:29.62 ID:DbV5/QOld
>>7
海水温度の上昇によって発生する低気圧の規模がでかい
海水温度の上昇によって発生する低気圧の規模がでかい
34: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:01.32 ID:JBqM3e4Ja
>>10
そーすなしw
そーすなしw
217: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:31:38.41 ID:2ssojk050
>>34
2.地球温暖化と台風の関係について
地球温暖化と台風の関係については、現時点では、地球温暖化の影響が台風の大きさや強さに及んでいると結論付けることはできません。
台風の年間発生数に対する、最大風速が毎秒33m以上の「強い」勢力を持つ台風の発生割合は、1970年代後半から80年代後半にかけて増加傾向にありましたが、80年代後半をピークに90年代後半まで減少傾向が続き、
2000年代になって再び増加に転じています。このような動向は10~20年程度で増減するものであり、地球温暖化による気温の上昇傾向と明瞭な相関があると言うことはできません。
しかし、気象庁気象研究所や財団法人地球科学技術総合推進機構を中心とする研究グループによる21世紀末頃を想定した温暖化予測実験によると、全球的な熱帯低気圧の発生数については、現在気候再現実験における発生数よりも30%程度減少する一方、
海上(地上)の最大風速が45m/sを超えるような非常に強い熱帯低気圧の出現数については、地球温暖化に伴って増加する傾向があるとされており、災害が全体として激化することを想定することが重要と考えられます。
ただし、現在のところこのような数値実験の結果がどこまで信頼できるかを判断するためには、更なる研究が必要です。
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/hakusho/h18/html/H1012c10.html
2.地球温暖化と台風の関係について
地球温暖化と台風の関係については、現時点では、地球温暖化の影響が台風の大きさや強さに及んでいると結論付けることはできません。
台風の年間発生数に対する、最大風速が毎秒33m以上の「強い」勢力を持つ台風の発生割合は、1970年代後半から80年代後半にかけて増加傾向にありましたが、80年代後半をピークに90年代後半まで減少傾向が続き、
2000年代になって再び増加に転じています。このような動向は10~20年程度で増減するものであり、地球温暖化による気温の上昇傾向と明瞭な相関があると言うことはできません。
しかし、気象庁気象研究所や財団法人地球科学技術総合推進機構を中心とする研究グループによる21世紀末頃を想定した温暖化予測実験によると、全球的な熱帯低気圧の発生数については、現在気候再現実験における発生数よりも30%程度減少する一方、
海上(地上)の最大風速が45m/sを超えるような非常に強い熱帯低気圧の出現数については、地球温暖化に伴って増加する傾向があるとされており、災害が全体として激化することを想定することが重要と考えられます。
ただし、現在のところこのような数値実験の結果がどこまで信頼できるかを判断するためには、更なる研究が必要です。
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/hakusho/h18/html/H1012c10.html
411: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:43:13.40 ID:sVHhz5y50
>>217
何も言い返せんかったわ…
何も言い返せんかったわ…
4: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:10:15.21 ID:uP5a84YIa
もう破壊されたからね
11: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:11:35.68 ID:bUNZQuOw0
光化学スモッグやぞ
13: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:11:44.17 ID:zSIRa5+u0
温暖化はともかく温室効果ガスは嘘やな
16: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:12:23.53 ID:dTWsj8aLd
酸性雨のさいではげたんやが
17: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:12:27.38 ID:Y7VGaQnqM
対策が成功しただけやろ
20: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:13:11.15 ID:6pOUBkDF0
これからぷち氷河期になるんやろ
370: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:41:03.87 ID:f/RfFloo0
>>20
これから(3万年後
これから(3万年後
22: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:13:21.05 ID:BO4oaScL0
石油は全く言われなくなったな
136: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:37.79 ID:eBSrC063a
>>22
石油は原油価格が上がった結果、昔じゃ採算取れなくなった油田を開発してるからや
北海油田とかな
あとはアメちゃんのシェールガスもデカい
石油は原油価格が上がった結果、昔じゃ採算取れなくなった油田を開発してるからや
北海油田とかな
あとはアメちゃんのシェールガスもデカい
25: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:13:40.55 ID:bTcaiAD20
対策したからだぞ
26: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:13:42.75 ID:cHDciq/oa
地球全体としては氷河期に向かってるぞ
今はその過程のちょっと暖かい時期や
今はその過程のちょっと暖かい時期や
27: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:13:48.41 ID:M2w/Qyu10
石油は採掘コストがそのまま小売り価格に乗っかっとるからダメージデカい
28: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:14:13.32 ID:hj5qaaOw0
なんか近100年で見るとたしかに温暖化してるけど1000年とか10000年で見ると寒冷化中のちょっとした温暖期でしかないって聞いたことある
37: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:27.87 ID:AAz57QLq0
>>28
ちきうさんの氷河期までの1サイクルまだ人類は体験してないからな
ちきうさんの氷河期までの1サイクルまだ人類は体験してないからな
38: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:32.73 ID:B6y7s2RBa
>>28
地球さんのこれまでの人生からしたら誤差でしかない
地球さんのこれまでの人生からしたら誤差でしかない
31: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:14:33.02 ID:d7/TfdPN0
誰も止めないしあと何年で人類終わるんやろな
32: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:14:35.35 ID:rh6+Z+UMa
オゾン層は破壊されたところで酸素に宇宙線当たったら即生成される
当時の予想よりはるかにオゾン層の再生速度が速かった
当時の予想よりはるかにオゾン層の再生速度が速かった
石油はそもそも中東が絞ってただけやし、埋蔵量の調査技術も低かった
採掘技術が上がってアメリカが輸出トップ層に躍り出たからしばらくはなくならん
日本は排ガス規制してるからマシやけど中国では酸性雨酸性霧の被害が深刻
35: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:16.21 ID:FYIhdluuM
今度はフラットアース説が熱いで!
36: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:19.10 ID:YXrL0dIm0
ワイの化学の先生は温暖化に二酸化炭素は関係ないって言ってた
45: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:16:57.34 ID:0h0UKns7d
>>36
そういうデマを子供に教えて何がしたいんやろ
そういうデマを子供に教えて何がしたいんやろ
56: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:18:20.18 ID:80ZPu5850
>>45
ワイの大学教授も二酸化炭素が原因とは断定できんって言うてたで
ワイの大学教授も二酸化炭素が原因とは断定できんって言うてたで
43: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:16:38.02 ID:u1BqRhvE0
めっちゃ雨降ってるやん百年に一度の規模がここ数年何度も
44: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:16:41.51 ID:Dh8w193i0
なんか地球に取っちゃ今日は風邪引いたな熱あるわくらいなんやろ?
47: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:17:25.24 ID:qqfhgEy3a
>>44
異常気象は地球の免疫って考えるとおもろいな
異常気象は地球の免疫って考えるとおもろいな
60: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:18:56.74 ID:q9O84ZWUr
>>47
バイ菌は人間かな
バイ菌は人間かな
140: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:47.60 ID:gdDCFlSs0
>>51
ほんとに危ないかはわからんけど世間の流れは使い捨てプラスチックは替えようとなっとる
どこも代替品ができたら替えようだから代替品のあるストローや容器が叩かれてる
代替品作って商売するのが目的やからこのブームはしばらく続くで
ほんとに危ないかはわからんけど世間の流れは使い捨てプラスチックは替えようとなっとる
どこも代替品ができたら替えようだから代替品のあるストローや容器が叩かれてる
代替品作って商売するのが目的やからこのブームはしばらく続くで
52: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:17:47.93 ID:9nmxbcM+0
原因が何かは置いといて気候変動はガチやろ
どう考えても昔はこうじゃなかった
どう考えても昔はこうじゃなかった
55: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:18:10.29 ID:dEOSJKOdd
平安時代のほうが暑いから